· 

1月から5月までの食費

 

2020年の生活を考えて立てた予算は、この半年、生活の変化とともに、いろんな面で変更を余儀なくされました。

食費は費目別に変化が表れています。

副食物費は右肩上がりに増え、反対に主食費は下がっています。給食、外食が減り、「3度の食事を家で」がそのまま表れています。

30才代~50才代は食費合計も増えています。

感想には、

「3日に一度の買い物で今までの買い物が多かったと気がついた」「1月~3月の食費が予算オーバーだったので、1日の予算額を守って買い物をした」など、見直しながら生活している様子が書かれていて、提出数が増えたことからも、家計簿が生活の指針になっていることが分かった。

 

買い物調べの感想から

 2020年初頭からコロナウイルスが蔓延し、今までと違う生活が求められています。

食を支える非常時の買い物や生活はどうだったのかを、1月間にわたる買い物調べのアンケート欄から、

(数字は1月分購入した食品3項目の合計量)

 Mさん(30代 4人) 幼稚園が急に休園になり、幼稚園のありがたさを痛感。子どもがいる生活リズムがつかめず、冷凍パスタを買って夜中に食べたり、甘いものを過剰にとっていました。でもこのままでは身体を壊すと思い、野菜を摂るメニューを考えるようにしました。近くのスーパーには小さめの魚がなく、魚を喜ぶ人がいないので、全く買わなかった。大型スーパーに行けるようになったら魚のメニューを増やしたい。

   ( 肉2,320g    魚0   野菜9,970g )

   

Sさん(60代、3人)  久しぶりに1か月の調べでした。外出がままならず、非常時の買い物となりました。

  結果はやはり魚の種類、量が足りていません。生協の宅配を2か所から取っていますが、カタログでは購入しにくく、スーパーに行っても生の

  もは手が出ず(値段、調理方法)干物、冷凍のつみれなどに偏ってしまいました。

 ( 肉 5,148g  魚 2,949g  野菜19,773g )

 

 

 Yさん(80代 2)   米、みそ、醤油、野菜があれば充分生きていけることを実感しました。

  買い物に出ることはほとんどなく、生協の宅配で食材を調達しています。

  青背の魚が手に入りにくいことが難点かと思いました。乾物も在庫をフルに活用し、梅雨前に使い切りたいと思います。

  日本古来の簡素な食生活を今一度見直し、非常時でも落ち着いて暮らせる知恵を持ちたいと思いました。

 (肉 4,180g  魚 2,794g  野菜14,128g